1. トップ
  2. ブログ・お知らせ
ブログ・お知らせ

32 上杉 鷹山(ようざん)

2018.10.12

  上杉鷹山は江戸時代中期に全国屈指の名君と言われた人物です。Flood,,洪水などの災害に加えて、前藩主が,spoil,駄目にした結果、破綻しそうだった米沢藩を,inherit,受け継いだ鷹山公は優れた手法で悪化した財政に,cope,対処します。鷹山公が成し遂げた,notable,顕著な改革の,outline,概要は次のようなものです。    ①10人単位で,union,組合を,form,形成し助けあうことを,dictate,命令した。なにかと,exclude ,除外される,tendency,傾向があった,disabled, 障害者は親類だけでなく皆で扶養した。②家庭内の,burden,負担になりがちだった老人に,temple,寺を修理するなどの仕事とその賃金を払った。また90歳以上の老人を招いて,congratulate,お祝いした。③藩の,expense,出費を,review,見直して、贅沢を,revise,改めた。   ④diet,食事改革―それまでは食物としての,worth,価値はないと言われていた物でも、poison,毒の有無等を,assess,,評価した後で、proper,適切な食物として領民に紹介した。天明の大飢饉の時も,reserve,保存の利く、この,diverse,多様な食物のおかげで餓死者は出なかったという。   ⑤学問のすすめ―藩内に親の身分を,distinguish,区別しない学校を多く作った。,Fund, ,基金は,ample,十分ではなかったが、offspring,子孫の将来を思う農民、町民からも資金が多く集った。⑥産業の創出―大金を投資して,furniture,家具の大工場を作ったりして収入を増やした。⑦農業のすすめと武士の,privilege,特権の改革―士族にも作物の栽培を奨励した。鷹山公自らも手本を,exhibit,示したので士族もこれに倣い、生産性を上げることができた。鷹山公は「藩主の仕事は、父母が子を養うごとく、人民に尽くすことである」と考えました。小姓の顔色が悪いのに気づけば、hot spring, (温泉)での療養を勧めたそうです。下級武士以下の生活を自らに課した鷹山公は死の直前の病床の時でさえ側近が用意した豪華な食べ物には一切箸をつけなかったと言われます。

総合英語塾ブログ・お知らせ

学習スタイル

テキスト&解説

合格体験記

お問い合わせ

E-mail
fgifgi@hotmail.com

■返信が届かないお客様へ

当英語塾は遅くとも2日以内にお問い合わせに対する返事のメールを差し上げています。
もし、2日以内に当英語塾から連絡がない場合は、メールの受信がうまく行えていない可能性が大です。
その際は、大変お手数ではございますが、お電話にてお問合せください。