1. トップ
  2. ブログ・お知らせ
ブログ・お知らせ

国語力の重要性

2018.04.16

国語は本当に重要です。こういう仕事(英語講師)を20年やっているとそのことを痛感します。私の英語は国語力なくしては絶対に語れません。国語で書かれた文章をたくさん読み、書き、考えたから、英語も上達した - こう言うとこれまで多くの人がみな不思議がりました。しかし、これは紛れも無い事実なのです。ほとんどの英語の講師は英語の重要性のみをアピールしますが、現在の英語ブームにある種の危機感を覚え、この国の健全な未来を願う私は本当のことを主張したいと思うのです。国語がもっとも重要な科目であると。他の教科(英語以外)もすべて国語で書かれているのですから、国語の習得がおろそかであるのならばそれ以外のすべての教科の習得もおろそかになるのは論を待たないでしょう。また、国語できちんとした作文が書けないのであれば、英語でも絶対にきちんとした作文は書けないと断言します。さて、このことを理解していただくためにまずは以下をお読みください。これでいいのか、どうか。もしおかしければどこがどうおかしいのか。これは「理想のリーダーに求められる資質」というタイトルで書かれた論説文の冒頭部分です。


私は38年間ある会社に勤めていましたが2年前に退職しました。私は多くのリーダーと共に仕事をし、また同時に私自身リーダーとしても働きました。その経験から私が考えるリーダーの資質とはおよそ以下のようなものです。
 まず第一に、責任ということです。私は日本企業では責任感が最も重要であると考えます。しかし、状況が悪くなると、多くのリーダーは責任を取ることを回避したがります。そして、職場での調和を優先するために人々はお互いを非難するのをよしとしません。 
  第二に… 略


「理想のリーダーに求められる資質」について、2段落で作者は責任感が重要であると主張しています。第2文まではいいのです。問題は第3文「職場での調和を優先するために人々はお互いを非難するのをよしとしません。」です。職場での調和を優先することやお互いを非難するのをよしとしないことは責任(感)とは何の関係もないはずです。何の関係もないので、前の文「責任逃れをする」とつながらない(論理の飛躍)し、またこの段落の中にこれを入れるのもおかしいということになるのです。 ではもしこの文章が他の言語、例えば英語で書いてあるとしたらどうでしょうか?日本語ではおかしくても英語なら問題ないということになるでしょうか?
  英訳を見るまでもありません。日本語でおかしいのならそれを何語に(スワヒリ語でも何でも)変換したところで、おかしな文章にしかなりません。1足す1は3という日本語をOne and one make three. と英語に直せばやはりおかしなことになります。1足す1は2であることは何語であっても変わらないからです。
これは少し大げさに聞こえるかもしれませんが、言ってみれば論理です。そしてある言語で表されたある論理がおかしい(1足す1は3のような)のであればそれは別の言語で表されたとしてもおかしいし、逆にある言語で表された論理が正しいのであれば、それをどの言語に変換したとしても正しい- 言うなれば「論理は言語を選ばない」 - のです。

英検大学受験英語スピーキング教室 

総合英語塾ブログ・お知らせ

学習スタイル

テキスト&解説

合格体験記

お問い合わせ

E-mail
fgifgi@hotmail.com

■返信が届かないお客様へ

当英語塾は遅くとも2日以内にお問い合わせに対する返事のメールを差し上げています。
もし、2日以内に当英語塾から連絡がない場合は、メールの受信がうまく行えていない可能性が大です。
その際は、大変お手数ではございますが、お電話にてお問合せください。