続き 大学受験英検英語教室
2018.03.11
しかし、この時でもこちらの言いたいことはほぼ100パーセント表現できるのに対して相手の言うことは半分くらいしかわからないという状況だったので、やはり「リスニングは才能がないのでは」という思いを依然持っていました。それがそうではなかったという話はこれからお話しますが、このように私のように「聞き取るのは苦手でも話すのは得意」ということはありうるのです。
極端な話、話す練習ばかりしていて、聞く練習をまったくやらなければ当然そうなるでしょう。逆に最近多いのがトーイックの勉強でリスニングばっかりやっていて、リスニングは得意だが話すとなるとさっぱりという状況( そういう人を仕事柄たくさん見ています) もあるのです。私が話すのは得意だったのは間違いなく、発音記号の習得や音読と文法、単語、読解の勉強をたくさんやっていたからで聞けなかったのは聞く練習をやってなかったからです。
さて、このように「聞き取れなければ話せない」というのは誤りなのです。この耳慣れたフレーズはリスニングの教材を売るためのおためごかしでしかありません。「聞き取れなくても話せる」状況はありえます。両方できないというほうがはるかにたくさんあるでしょうけど(笑)。冗談はさておき、もちろん「聞ける」ということも、「話せる」ことと同じくらい重要なのでこれ以降はどうすれば聞けるようになるかについてお話します。
例によって私自身かつて「きちんと発音できるけどリスニングは苦手」な人だったからです。また勉強仲間で完璧なカタカナ英語だがリスニングは得意という人、あるいはその逆の人、これまでたくさん見てきたので、自信を持って聞き取る力と発音のよしあしはまったく関係がないと断言します。
「発音できないと聞けない」というのは「だからこの発音の講座 (教材) を受講しなさい、そうすれば(日本人が苦手な)リスニングも出来るようになりますよ」という甘い罠^^なのです。だまされてはいけません。