1. トップ
  2. ブログ・お知らせ
ブログ・お知らせ

ネイティブ崇拝をやめる  大学受験英検英語教室

2018.01.15

日本人の英語が上達しない大きな原因のひとつがネイティブ崇拝であると言いました。説明しましょう。日本人英語学習者は「ネイティブから習うのが最も効果的な学習である」「ネイティブの英語は正しい」「英作文の添削はネイティブが一番」と思っているようです。これは書店にこれでもかと並んでいる「ネイティブ…」というタイトルの本の多さを思えば、そう思わざるを得ません。
しかし、本当にそうなのでしょうか?いわゆる英会話喫茶と呼ばれるある所へ行った時の事です。かなりレベルの高い大学に通っているアメリカ人が「何か単語を言って下さい。それについて教えてあげましょう」というのでcardiovascular(心臓血管病の)というちょっと難しい単語をぶつけました。
すると相手は何か違うことを言ったので私はI don’t think so.と言ったのです。相手は慌てて辞書を引き、自分の間違いを訂正しました(まだ学生ですがああいう所では一応先生という事になっているのでちょっと悪いことをしたかなと思いましたが)。
さらに同じところですが、カナダの大学院を出たこれもまた勉強していそうなネイティブがconspiracyについて説明を始めたのですが、違うことを言ったので私が「Conspiracy needs two people at least.(共謀は最低二人の人間を伴う)」と発言したところ、相手はきちんと訂正しました。
このような事は他にもありましたが、当然のことだと思っています。なぜなら、

母国語を完全に理解している人は一人もいないからです。日本人学習者は「ネイティブ」という錦の御旗を見せ付けられると「絶対に正しい」と思い込んでしまいがちですが、逆の立場で考えれば本来容易にわかることなのです。
つまり、我々日本人が日本語を話したり、書いたりする時に間違わないでしょうか?たくさん間違うはずです。むろん、私もそうですが。言葉のプロであるはずのNHKアナウンサーでさえ、間違うことがあります。これが普通の人ならなおさらでしょう。
日本人であっても日本語を結構間違う。それならば英語を母語とする人々も英語を結構間違うのではないでしょうか?もし間違わないという根拠があるのなら、知りたいくらいです。これを別の単語に置き換えてみましょう。英語を母語とする人というのは英語のネイティブですね。するとこうなります。(英語の)ネイティブであっても英語を間違う。どうでしょうか?これでネイティブという魔法のような響きを持った言葉に対するイメージが少しは変わってきたでしょうか?もちろん、(英語の)ネイティブは英語をよく知っています。我々日本語のネイティブが日本語をよく知っているように。
しかしそれでも数十万ある語彙の中で知っているのは限られていますし、中にはうろ覚えや誤って覚えたものも混じっていて、ネイティブも間違うのです。ですからネイティブの英語は絶対に正しいなどというネイティブ崇拝、ネイティブ信仰を捨てて、ネイティブも人間だ、間違えるという正しい認識をこれからは持ちましょう。そうすれば、これまで見えなかったものが見えてくるはずです。

総合英語塾ブログ・お知らせ

学習スタイル

テキスト&解説

合格体験記

お問い合わせ

E-mail
fgifgi@hotmail.com

■返信が届かないお客様へ

当英語塾は遅くとも2日以内にお問い合わせに対する返事のメールを差し上げています。
もし、2日以内に当英語塾から連絡がない場合は、メールの受信がうまく行えていない可能性が大です。
その際は、大変お手数ではございますが、お電話にてお問合せください。